大学生がインターンシップで内定を得る方法

今日は工学部に在籍する大学院生向けの就活イベント、インターンシップについて話したいと思います。

最近、1-dayインターンシップいう名目で就活解禁前から開かれている説明会があります。今日はあの糞無駄イベントの話ではなく、5日以上のインターンシップについてお話ししたいと思います。

みなさん知ってました?

topix500に入っているような大企業ですら、就活のルールを無視して、M1(大学院1年生)向けに行う夏のインターンシップで就活生を囲い込みしていることを・・・

つまり、日系大企業ですら早ければ就活は

M1の夏に就活は終わる

理系の学生でも知らない人もいるので自分の体験談を交えて話していきたいと思います。

3lonco
就活においての知らないやつがいけないみたいな風潮があんまり好きじゃないです 
この記事はこの人にオススメ
  • これから就活を考えている大学生、大学院生
  • 現在大学生で、大学院生の就活に興味がある
  • インターンシップに興味がある

スポンサードサーチ

某日系大企業(A社)のインターンシップに参加するまでの経緯

インターンシップに参加した理由

インターンシップは時間の無駄で、得るものが何もないと感じていたため、私は当時インターンシップには全く興味がありませんでした。しかし、本学ではインターンシップに参加すると単位がもらえます。

授業を15回受けるより、はるかに負担が少ないです。なおかつインターンシップは夏休み中にあります。そのために、授業の負担を夏休み期間に分散できるのは得策と考え、インターンシップへの参加を決意しました。

学内や学科の教授が持っているコネを活用

インターンシップを探すのは正直就活より大変でした。

7月の後半、そろそろ夏休みだしインターンシップを探すかぁ~^^

なんてバイト気分で挑んで、私は某大手就活サイトR社に登録をしました。検索をかけてみると、まぁ長期のインターンシップが出る出る。こりゃ楽勝だろと適当に応募してみるも、

Webテストすら通らない

インターンシップのWebテストは私が就活で受けてきた物よりはるかに難しいものが多かったです。地頭のない私は到底そんな試験をパスができません。結局大手三社ほどに応募しましたが、面接にこぎつけたのは一社。(それも落ちましたが・・・・)

周りの友達も大手を受けてみるも全部落ちていました。あれ、これってもしかして・・・・・

低学歴はインターンシップさせてもらえない(今更)

インターンシップの面接を通過するのは内定を得るより難しい

当時の私は気づいていませんでした。

インターンシップに参加するのは内定を取るより難しいことに・・・・

それもそうなんですよね。例えば、今回受けたA社は内定者70人ぐらい取りますが、インターンシップは8人のみです。おそらくですけど、就活市場全体で見ても

インターンシップの数<内定者の数

Onedayなどを含めたら明らかにインターンシップの数が勝りますが、長期のみで見たら絶対に内定者の数が多いはず。加えて、内定は一つしか受け入れることが出来ませんが、インターンシップは何個受けても何も問題ありません。

つまり高学歴で有能な学生が複数個のインターンシップを勝ち取って、僕みたいなポンコツには回ってきません。

半分諦めかけていた同期と私。就活担当の教授に泣きついて、

3lonco
どうすればいいんですか・・・・ このままだと単位落としちゃうよぉ。。。

と女の子顔負けの上目遣いで相談してみました。すると教授が

教授
え?じゃあ、A社のインターンシップの話がメールで来てたから行って来れば?

A社(TOPIX500)(平均年収700万円以上)(某製品シェア世界トップ)

という素晴らしい企業のインターンシップに書類選考、面接なしで参加することができました。

今までの努力は何だったんや・・・という気持ちにも襲われましたが、インターンシップにも無事参加が決定し一安心。

このように先生や学科のコネをフル活用すると簡単にインターンシップが見つかります。どうしてもこの企業がいい!!!という気持ちがないのであれば、就活サイトに登録する前にまずは身近な人に相談しましょう

ちなみに私の同期は同じ研究室に所属する後輩のお父さんにお願いしていました。最終的にそのお父さんが働いている誰もが知っているような大企業のインターンシップに参加し、結局彼はその企業に内定していました。

3lonco

もうなんでもありですねww

インターンシップの探し方
  • 就活サイトではなく、先生に聞いてみる
  • 身近な人にも聞いてみて、最大限コネを利用する。

スポンサードサーチ

インターンシップに参加してみた

初日

初日はオリエンテーションを行いました。これから5日間のスケジュールを説明してもらい、その後に工場を見学することに。

工場見学は本当に退屈でした。正直、機械がガシャンガシャンしてるだけだし・・・・・

2~4日目 実習

守秘義務等の何かあるかもしれません。加えて、トラブルに巻き込まれたくないのであまり詳しい実習内容は書けませんが、大雑把に言うと制御工学と画像処理の実習を行いました。

制御に関しては学んだことのない分野でしたが、わからないことは社員の方が丁寧に教えてくれたので問題なく進められました。

画像処理に関しては本当に退屈で、ただ光のつまみをひたすら回して角度や光量を調整するだけでした。

五日目 インターンシップ報告会

実習中の合間にパワーポイントにまとめる時間を頂きました。まとめ方の指摘を頂いたり、間違っていることを書いていると、先輩社員が優しく指摘してくれました。

この実習中にまとめたパワーポイントは最後に役員や部長の人達の前で報告を行います。プレゼンを行う前は専務の方とは知らなかったので、緊張せずにできました。

プレゼン終了後は学んだことや研究との関連性など聞かれました。ここも普通に答えることが出来たので良かったです。

最後にフィードバックを頂いてインターンシップは終了しました。

インターンシップの内容
  • 工場見学
  • 誰でもできる簡単な作業
  • インターンシップ報告会

 

スポンサードサーチ

内定を頂く

電話がくる

インターンシップが終わってから1,2か月後でしょうか?A社から電話がかかってきました。

A社人事
ご無沙汰しております。お元気ですか?今度、インターンシップの時にはご紹介できなかった弊社の研究所をご案内できればと思います。〇月〇日はいかがでしょうか?

研究所見学には単純に興味があったので、特に何も考えずに私はイエスと返事をしました。しかし、誰が予想したでしょうか?

ここで内定が出ることに・・・・

研究所見学

A社の事務所に集合して、そこからタクシーに乗って研究所見学に行ってきました。

流石、東証一部企業。研究所はとても綺麗でした。話を聞くとシリコンバレーの何かを意識しているらしいですが、シリコンバレーの企業よりぜんぜん綺麗でかっこいいオフィスでした。

そこで、研究所をぐるっと回りながら各職場の担当の方の説明を受けました。そして、一周してA社の事務所に戻りました。話を進めていくうちに、突然

A社人事
弊社では今日来ていただいたインターンシップ生を対象に、インターン特別選考を2月(就活解禁はその年の7月)に行います。これは推薦状を必要とするので仮に内定を出した場合はそのあとキャンセルすることは基本的にないようにしてください。また、二月ごろに返事を聞かせてください。

と伝えられました。

実質インターンシップ生の囲い込みですね。経団連の言ってることなんて東証一部企業ですら無視しています。

就活はもう世紀末です。

ちなみに僕はトビタテ留学ジャパンで留学に行くことになったのでお断りしました。

3lonco

とても魅力的な企業でしたので、働きたかったのですがやむを得ず・・・

といった感じで、僕のインターンシップは終わりました。

5日行くだけで内定も出るなんて素晴らしすぎです!

インターンシップで内定を得るには
  • インターンシップで優秀な学生はインターンシップ特別選考の誘いがある。

 

インターンシップで内定を得るために大切だと思ったこと

インターンシップで学んだ内容をこれからどの様に活かせるかを考えながら進めろ

インターンシップはもちろん、何かを学ぶことを目的に行くのが前提です。
つまり、相手の会社も何を学んで学生生活にどう活かしていきたいか尋ねてくると思います。

そこで自分の書いたエントリーシートをベースにしっかりと答えられるといいですね。例えば、
私は、~~を学ぶことで~~のステップアップにつながると考えてこのインターンシップに参加しました。実際に、~~の実習を通して~~を学びました。この経験はこれから~~に活かしていきたいと思います。

とすっと最後の一言とかで具体的にどのように活かしていくか付け足すとGoodです。

実はインターンシップの後に社員さんとプライベートでお話しする機会がありました。

その時に、私はインターンシップで学んだことをこれからどのようにフィードバックしていくかをしっかり言えたことが高評価に繋がったとお褒めの言葉いただきました。

個性を殺して普通でいるべき

他のやつとはちょっと違うぞ思われたくて、個性を出していこうと思っていませんか? 例えば、

やばい人
俺、中学の時人を〇〇〇〇あるんすよwwww
とか、
やばい人
俺の先輩、ヤ〇〇なんすよwww

それは大きな間違いです。日系大企業が欲しいのは、優れていて個性の強いやつではありません。

失敗を犯さず、空気の読めるおとなしい子です。内定が欲しければ、社畜ソルジャーの素質を感じさせるような振る舞いをしましょう。

つまり、はい!はい!と言ってれば大丈夫です!

インターンシップで内定を得るには
  • 自分の研究やこれからにどう生かせるかを考えながら作業を進める
  • 変に目立たないようにする

スポンサードサーチ

まとめ

以上、自分のインターンシップ経験についてまとめてみました。

僕みたいにインターンシップの特別選考はなくても、通常選考でもインターンシップ中に優れた能力を見せれば内定に有利に働くはずです!

皆様もぜひインターンシップに参加されてみては?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です