就活する際に悩みがちなのが、スーツスタイル。
黒が良いのかな、紺がいいのか悩んでしまいますよね。
結論から言うと
洗濯ができる黒のスーツにしましょう。
スポンサードサーチ
就活のスーツを選ぶために考えるべきポイント
洗えるスーツでパンツは2枚
就活はエントリーシートが4月から6月に提出。 7月から9月にかけて採用試験が始まります。
しかし、実質経団連に入っている企業でさえ、5月から面接を始めます。
では、五月の気温を見てみましょう。
下は東京の平均温度を示しています、赤字は就活シーズンを表しています。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
平均気温 | 5.2 | 5.7 | 8.7 | 13.9 | 18.2 | 21.4 | 25.0 | 26,4 | 22.8 | 17.5 | 12.1 | 7,6 |
5月はだんだん暖かくなってきて、中にはジャケットを着ていると汗ばんでくる時期もあります。
6月になれば、もう夏です。
こんな中で、一日に複数社を回ったら、シャツやズボンは汗でビショビショです。
シャツは洗濯機で洗えますが、従来のスーツのズボンは洗濯機で洗えません。
その汗で発酵させたズボンを次の日履いたら、容易にそのやばさが想像できるでしょう。

面接官だけではなく、周囲の人も不快にさせないためにもぜひ洗えるスーツを購入して就活に臨みましょう。

最低限の清潔感は就活に必須です。
しかし、夏にズボンを洗って次の日に洗えるわけではありません。
皆さんもご存知の通り、6月は梅雨の時期で雨が多く降り、乾かそうと思っても干せない事態は確実にあります。
そのため、パンツは2本用意しておいて洗えない日が来ても困らないようにしておきましょう。
色は黒のスーツ
就活の絶対ルールは
無難
無難であることが評価されるのが、日本の就活です。
ストライプ入り、青いスーツ・・・
目立つからやめておきましょう! ほとんどの就活生が黒のスーツで就活を行います。
僕も、一度縦のストライプが入ったスーツで就活をしました。
その時、周りにいた学生がほとんど黒のスーツで非常に浮いた経験をしたのを今でも覚えています。
私は皆さんには、就活に専念してほしく、僕みたいに余分なことに気を取られるな経験をしてほしくありません。
そのため、僕は皆様に黒のスーツをお勧めします。
値段
スーツを選ぶにあたって大事なことは値段ですよね。
就活をするにあたって、高いスーツがいいのか、安いスーツがいいのか・・・
僕は安いスーツを購入するべで、具体的な値段としては3万円から4万円台のスーツをお勧めします。
その理由は二つ。
一つ目に高いスーツは面接で受けると面接官にあまり良い印象を与えません。
親の援助を受けて生活を受けて、働いたこともない学生。そのような学生が高いスーツを着ていたら皆さんはどう思いますか?
そのスーツはひよっこのあなたに必要ある?
若いのに似合ってない。
等のネガティブな印象しか湧いてこないと思います。
そのため、僕は3万円台のスーツを選ぶことをお勧めします。
二つ目に、せっかく高いスーツを買っても体型の変化が原因で着れないことが考えられます。
体型の変形は様々な要因があります。 例えば、加齢による代謝能力の低下。
若いうちは夜中にたくさんご飯を食べても全然太りません。

25才ですが、僕はだんだん太りやすくなったように感じます。
一方で、年を取ると代謝機能が低下し、それが原因で油断して、ちょっとお菓子を食べただけでもすぐに太ります。
その他には、筋トレが原因で体大きくなってしまうことです。
僕の趣味は筋トレです。今年から筋トレを始めたのですが、順調に筋肉は育っています。

この一年でベンチプレスで30kgしか上げれなかった僕が今では80kgをあげられるようになりました。
そのおかげで、僕の体は胸囲は98cmまで成長してしまいました。
昔はゆったりとしていたスーツでしたが、今ではぴちぴちで傍から見たらただの変態にしか見えません。
このまま成長を続けたら、おそらく僕はこのスーツを着れないと思います。
不幸中の幸いなことに、僕がそこまで高いスーツを購入しなかったことです。
もし仮に高いスーツを買っても、将来体型の変化が原因で着れなくなったらお金がもったいないですよね。
スーツ選びのポイント
ここまで、就活スーツを選ぶ際に大事なポイントをまとめたものはこちらになります。
それを全て満たしたスーツがこちらです。
スポンサードサーチ
まとめ
就活スーツの選ぶ方について、自分の経験を踏まえてまとめました。この記事が、就活生皆様のためになることを願っています。
オエェ!