これから就活を控える皆さん! 面接にはカバンが必須です。
今回は僕が就活を行う際に行ったカバンの選び方についてご紹介したいとおもいます。
まず、大前提としてビジネスバッグ(ブリーフバッグにしましょう)
リュックサックやオシャレなクラッチバッグで就活を行う学生がいますが、間違っています。
面接ではビジネスバッグが基本です。絶対にビジネスバッグにしましょう。

スポンサードサーチ
Contents
面接のカバンで重要なポイント
目立たない見た目
バッグを選ぶにあたって、一番大切なポイントは目立たないことです。
就活に外面の個性は強く求められません。むしろ、外見で変に目立たない様にすることが大切です。
そのために、カラーやストライプが入ったようなカバンを選択するのではなく、黒一色のカバンを選びましょう。

自立できるカバン
自立できるカバンというのは床においても、横に倒れず立ったまま置くことができる鞄がおすすめです。
面接で椅子に座って、椅子の横にカバンを置いた時にカバンが倒れているとみっともないですよね。
そこで一部のビジネスバッグでは、自立できるように底に支点が4個ついたカバンがあります。

この四つの支点があることで、カバンは次のように自立できます!

この様な自立できるカバンは面接で好印象を与える必須条件であります。
サイズ
就活のセミナーを回るときには、企業を紹介するパンフレットが渡されます。 そのサイズは一般的にA4です(タテ290mm×ヨコ210mm)。
資料を折り曲げてカバンに入れると非常に印象が悪いため、折り曲げずに入れることができる鞄を購入するべきです。

値段
値段に関しては5000円から10000円のカバンを選ぶことをお勧めします。
理由は2つあります。
ブランド品は面接の印象が良くない
ビジネスバッグも値段はピンキリです。欧米のハイブランドのビジネスバッグもありますが、それらのカバンを持っていっても、おそらく多くの面接官が思うのは

こいつ働いたこともないのに、なんでこんないいカバン買っているんだ。
とあまり良い印象を与えないでしょう。
若いうちはデザインに飽きやすい
これは学生のみなさんには既になんども経験済みでしょうが、ファッションは直ぐに好みが変わってしまいますよね。
例えば、前はだぼだぼの服が好きだったけど、今は綺麗な雰囲気の服が好き。
ビジネスバッグも同じです。以前はあのスタイルが好きであったけど、今はこれがすき。
といったように、せっかく高いカバンを買っても無駄です。まずは、就活用に安いカバンを買いましょう。
働き始めて、しばらく経ってから高いカバンを買うことをお勧めします。
ブランド
使用するカバンはAmazonであまり知られていないメーカを選択する理由を選ぶ方がいますが、お勧めしません。
僕はAOKIやスーツの青山からカバンを選ぶことを推奨します。理由としては、信頼性です。
これらのブランドは就活生に向けたリクルートスーツビジネスに特化しているので、カバンには就活に適したスタイルとなっています。
加えて、カバンが壊れた時もお店が全国にあるので、アフターサービスも安心ですよね。
スポンサードサーチ
就活のためのカバン オススメ3選
ここまで面接のカバンを選ぶコツとして、
- 見た目
- 自立できる
- A4が入る
- 値段は10000円以内
- ブランド
の5つをまとめました。ここでは以上5つのポイントを満たすカバンをお勧めします。
当ブログ管理人が使用したカバン! 超おすすめカバン!
こちらのカバンは実際に僕が使用していたAOKIのカバンです。
こちらをおススメする理由は内側にペン入れがあります。
就活でセミナーを回ってメモを取る際に、ペンをすぐに出せる必要があります。 ポケットにペンを入れておくと、見えて少しダサいのでカバンにペンをしまっておく必要があります。

それにペンを先がスーツを破ってしまう心配もありますよね。
しかし、筆箱をカバンから探すのに時間がかかります。そのため、ボールペンを内側にさしておくだけで、カバンからすぐに取り出してメモを取ることができます。
7000円台
4000円台
正直、カバンの機能にこだわりがなければこちらのカバンで十分だと思います。ペン入れは内側にありませんが、自立できます。
スポンサードサーチ
まとめ
以上、僕の就活の経験からおすすめのカバンをお勧めしました。 上記でおすすめしたカバンはAOKIの店舗でも確認できます。この記事が皆さんにとって、有益な情報になれば幸いです。こちらの記事では就活のスーツについてまとめています。
就活は無難が一番